ブログページ
-
ノウハウとして秘密にする場合にやるべきこと
ノウハウとして秘密にする場合にやるべきこと 以前「発明を特許出願するべきか、ノウハウとして秘密にするべきか」という記事を書きました。 ノウハウとして秘密にすることにもメリットがあります。 ノウハウとして出願しないとしたときに、何もしないで... -
発明を特許出願するべきか、ノウハウとして秘密にするべきか
発明を特許出願するべきか、ノウハウとして秘密にするべきか 発明をした場合に全てを特許出願するべきかというと、そうとは言えないケースもあります。 今回はその技術が特許出願するべきものなのか、ノウハウとして秘匿にする方がよいのか、について検討... -
特許を申請後すぐに「日本初」という表現を使えるか
特許を申請後すぐに「日本初」という表現を使えるか 特許を出願した後はそのことを商品のセールストークとしてアピールしたい、という気持ちが出てきますよね。 しかし、そこで正しい言葉の使い方をしないと 「この人特許のことあまり知らな... -
特許の申請は代行するべきか自分でするべきか メリットデメリットを解説
特許の申請は代行するべきか自分でするべきか メリットデメリットを解説 特許の出願ってどうやってやるの?という疑問を持ったことがある人もいると思います。 特許出願は本人が直接特許庁に対して行うことも可能ですが、多くの場合に特許事務所を... -
特許についてわかりやすく解説-権利発生時期や権利期間-
特許についてわかりやすく解説-権利発生時期や権利期間- 特許について出願するといつ頃権利が取得できるのかといったことや、権利の期間(長さ)はどのくらいなのかと疑問を持つ人もいると思います。 ジャンルの特性もあり、難しい言葉や専門的な言葉... -
ロゴ・マークを保護するには?商標権で商品を保護
【ロゴ・マークを保護するには?商標権で商品を保護】 世の中には色々な商品名であったり、ロゴやマークが商品に印刷されていて、どの会社が作った商品なのか、どんな商品のシリーズなのか等がわかります。 消費者も 「このメーカーの製品なら安心」 ... -
特許の調査方法 侵害防止調査
特許の調査方法 侵害防止調査 「特許を調査する」といっても目的に応じて調べ方というのが変わってきます。 特許の調査を大きく分けると「出願前調査」と「侵害防止調査」が挙げられますが、今回は「侵害防止調査」について具体的に説明させていた... -
特許の調査方法 出願前調査
特許の調査方法 出願前調査 「特許を調査する」といっても目的に応じて調べ方というのが変わってきます。 特許の調査を大きく分けると「出願前調査」と「侵害防止調査」が挙げられますが、今回は「出願前調査」について具体的に説明させていただき...