ブログページ
-
良い権利を作るために拒絶理由対応時に注意すること
良い権利を作るために拒絶理由対応時に注意すること 特許を取得する上で、その特許が使える有効な特許となるか、あまり使えない特許となってしまうかには、審査の途中の拒絶理由での対応が大きく関係します。 今回は、拒絶理由対応時に注意したいこ... -
特許を出願、登録、維持するのにかかる費用
特許を出願、登録、維持するのにかかる費用 特許は有効な権利にすることが出来れば大きなライセンス料を獲得することが出来たり、製品の販売を優位に進められたりと大きなメリットをもたらしてくれる可能性があるものです。 しかし、出願、登録、権... -
特許は一発登録が良いとは限らない理由
特許は一発登録が良いとは限らない理由 特許庁に特許の審査請求を行うと、ほとんどの場合に拒絶理由通知がきます。 一方、全く拒絶理由が来なくて一発で特許査定がくるケースもあります。 一発登録やストレート登録と呼ばれますが、最短で特許が取れ... -
他社の特許侵害を警告する場合の注意事項
他社の特許侵害を警告する場合の注意事項 特許権を取得できて、その権利範囲に他社製品が含まれていそうとなったら権利行使をしたくなりますよね。しかし、しっかりと準備をせずに権利行使をしてしまうと思わぬしっぺ返しを食う可能性があります。 ... -
特許侵害を他者から警告された場合の対応方法
特許侵害を他者から警告された場合の対応方法 「特許侵害をしてませんか?」と他者から警告等が来たら焦ってしまいますよね。 特許トラブルなんてそうそう巻き込まれないでしょ、と思っている人も多いかと思いますが、訴訟まで発展しないケースを入れると... -
特許の「進歩性」についてわかりやすく解説
特許の「進歩性」についてわかりやすく解説 特許を権利化する上で大事な要素として「進歩性」が挙げられます。 しかし、特許以外では聞くことのないこの「進歩性」をちゃんと説明できるかというと、しっかりと説明できる人はあまりいないのではないかと... -
ノウハウとして秘密にする場合にやるべきこと
ノウハウとして秘密にする場合にやるべきこと 以前「発明を特許出願するべきか、ノウハウとして秘密にするべきか」という記事を書きました。 ノウハウとして秘密にすることにもメリットがあります。 ノウハウとして出願しないとしたときに、何もしないで... -
発明を特許出願するべきか、ノウハウとして秘密にするべきか
発明を特許出願するべきか、ノウハウとして秘密にするべきか 発明をした場合に全てを特許出願するべきかというと、そうとは言えないケースもあります。 今回はその技術が特許出願するべきものなのか、ノウハウとして秘匿にする方がよいのか、について検討...