重要製品はピンポイント出願ではなく特許網を目指して
重要製品はピンポイント出願ではなく特許網を目指して
特許出願をする際に、新しい発明が出てきたから出願しているという会社は多くあると思いますが、重要な製品に対しては戦略的に出願していくことが効果的です。戦略的にと言われてもとうすれば?と疑問に思う人も多くいるかと思います。
ピンポイントで特許を出すよりも特許網を形成することを目指して出願していく事が具体的な戦略的な方法として挙げられます。今回は特許網を形成することのメリット等について書いていきます。
特許出願がピンポイント出願だと他社製品を含められない可能性が増える
特許出願する際にある製品を開発したからその製品の特徴部分を一件特許出願したというケースはよくあるのではないでしょうか?
出願時点の請求項は出来るだけ広く書いてあると思うので、出願時点では後発で近い他社製品が出てきてもカバーできる請求項を書いているかも知れませんが、予想外の強い拒絶理由がきて、請求項を限定しないといけなくなる可能性は十分考えられます。
また、権利化は狙い通り広い請求項で取れたとしても、従来技術を一部含んでしまって無効理由を有する権利となってしまうケースもあります。その場合、権利があったとしても無効審判をかけられて権利を維持できない可能性もあるので使いにくい権利となってしまいます。
このように一つの製品を一件だけの特許でフォローしようとすると、リスクも増え、特許で十分にサポート出来ない状態になってしまう事が考えられるのです。
重要製品には様々な観点での出願で特許網の形成を
特許としてその製品の技術の元となる基本特許が取れれば望ましい状態と言えますが、基本特許一件だけでは十分とは言えません。
上で挙げたように権利行使しにくい権利になる可能性もあったり、もっと可能性が高い事としては他社に応用特許を取得されてしまう可能性もあるのです。
有用な応用特許を取られてしまった場合には、例え基本特許を取得していたとしてもその応用特許を使った製品は作れなくなってしまったり、クロスライセンスという形でライバル企業と製品で勝負しないといけなくなってしまうかもしれません。その場合、製品の品質では勝っていたとしても、広告量やメーカー知名度で負けてしまうという残念な結果になってしまうこともあります。
せっかく良い技術を出願したのに、その後の応用出願を手を抜いたばっかりに、上手く商品展開ができなかったという事を防ぐためにも応用特許を出していって製品を上手くフォローする特許網を築いていくことが重要になってきます。
また、ピンポイントの点の特許だけでなく複数の特許で面で特許網を形成することができれば、他社製品が入り込む余地を減らす事ができ、特許権によりその製品群を護ることがより適切にできるようになります。
簡単に特許網が築けるかというと、もちろん多くの従来技術があるため難しいケースもあるかと思いますが、いざ有効な発明が出てきた時に戦略的に出願できるかどうかが後の製品展開に大きく影響してくる可能性があるので、この考え方だけでも頭の片隅に置いておいてもらって日々の開発をすすめていただければ役に立つこともあるかもしれません。
具体的には、以下の観点から特許網を築くことが考えられます。
まとめ
今回は有効な発明をした場合に特許網を形成することを目指して戦略的に特許出願をしていく事の重要性について書きました。
何でもたくさん出せば良いかというと、予算等も無尽蔵という訳にはいかないと思うので、特別な技術について重点的にすすめていくことが大事になってくるかと思います。
より狙い通りに展開していくためにも従来技術や周辺技術、最新技術を把握して行けば想定外の拒絶理由文献が出てくる可能性も減るので調査の部分も視野に入れつつ計画的な特許出願をして特許網の形成を狙っていきましょう。