特許情報プラットフォーム(J-platpat)の使い方
特許情報プラットフォーム(J-platpat)の使い方
特許、実用新案、意匠、商標の産業財産権を取り扱う際に、検索システムを使う場面が多く出てきます。取り扱い件数の多い企業であれば有料の特許検索システムを導入している会社も多いかと思いますが、無料で提供されている特許情報プラットフォーム(J-platpat)も多くの場面で有効活用できるシステムとなっています。
「無料」ですから、どんどん利用しましょう。
今回は特許情報プラットフォーム( J-Platpat )の使い方について書いていきます。
特許情報プラットフォームとは
特許情報プラットフォーム(J-platpat)とは独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が提供している特許、実用新案、意匠、商標等を無料で検索できるデータベースです。
以前提供されていた特許電子図書館のころから比べて検索機能や検索可能項目も増え、実務を行う中での使い勝手も改善され検索システムとしても活用でき、拒絶理由等の経過情報等の参照もできます。
他の人の意見書や補正書も見ることができます。
特許だけでなく、実用新案や意匠、商標の検索においても必要な検索機能をしっかりと備えており、産業財産権を管理していく中では欠かせないシステムとなっていると言えます。
特許の検索方法
特許情報プラットフォームを使う中で特許を検索するためにシステムを使うという人が多くいると思います。それぞれの検索方法と使い方について簡単に説明していきます。
「特許・実用新案番号照会」
特許、実用新案の番号を入力することで目的の公報を表示することができます。検索できる項目として、特許出願番号、公開番号・公表番号、公告番号、特許番号から検索することができます。
「特許・実用新案検索」
様々な項目を組み合わせて該当する特許を検索することができます。項目としては発明・考案の名称、要約/抄録、請求の範囲、明細書のほかにもFIやFタームの特許分類、出願人、発明者等多くの項目から選んで対象案件を絞り込むことができます。出願前リサーチや侵害防止調査にも使うことができ、高機能な検索が可能となっています。
「特許・実用新案分類照会」
特許・実用新案の分類を照会することができます。どのような分類があるかを知るだけでも周辺技術や課題を把握することができ、それが新たな発明のヒントになることもあるかもしれないので、特許分類を活用することは大いに役立ちます。調査や検索をする上でも特許分類を有効に使うことで効率よく的確な検索をすることができるようになるので、自社製品の特許分類はしっかりとチェックしておきましょう。
意匠の検索方法
意匠権の検索をすることができます。意匠権の検索方法も「意匠番号照会」で番号を入力して検索する方法、「意匠検索」から意匠の説明、Dターム、出願人等からの検索が可能となっています。「意匠分類」から意匠の分類を調べることもできるので、特許と同様に十分な検索機能を備えたデータベースとなっています。
商標の検索方法
商標権の検索をすることができます。商標権の検索方法も「商標番号照会」で番号を入力して検索する方法、「商標検索」から商標、類似軍コード、出願人等からの検索が可能となっています。商標出願時に出願予定の商標の登録の可能性が高そうか否かなど、このデータベースを使ってヒットした商標から予想することもでき、商標出願時の参考情報としても大いに役立ちます。
まとめ
とても便利ですよー。